19:00~21:00

"そろばんしか
できない子"
ではなく
"そろばんもできる
幅広い子"を
「そろばん」と聞いてイメージすることはどのようなものでしょうか。
「時代遅れのもの」「実用的でないもの」
そんな風に思われているのかもしれません。
または「暗算が得意になるためだけのもの」というイメージが強いかもしれません。
しかし、そろばんを習うということは単に数字に強くなるということだけではないのです。

どうして
そろばんなの?

そろばんなの?



脳力
従来、計算は「左脳」で行います。
しかし、そろばんはイメージをつかさどる「右脳」との関係が非常に強く、脳をバランスよく鍛えられる教具であることがわかっています。


集中力
そろばんは学年や年齢に関係なく練習すればするほど上手になります。
そして、それがはっきり目に見えます。
自分で決めた目標に向かって一心にそろばんをはじく、この根気が集中力を培います。


忍耐力
そろばんは最初からうまくははじけません。
失敗を繰り返しながら学習することで、途中で投げ出さない力、粘り強い忍耐力が身に付きます。


生きる暗算力
暗算力は学校において算数・数学、また他の学科でも計算・統計・資料などの学習に欠く事の出来ないものです。
日常生活においても、買い物、商談などあらゆる場面で素早く計算できる能力を身につけることは重要です。
また、概数と概算も暗算力です。大きく数をとらえることは、判断力や分析能力のひとつとして大きな役割を果たします。


そろばんをさわって体感♪
体験教室申し込み・
お問い合わせ
19:00~21:00
教室開催スケジュール

お知らせ

- 2023.01.28【重要】1月29日(日)の検定について
- 2023.01.28【重要】1月28日(土)土師東/YMCA2教室臨時休塾(検定試験のみ時間を変更して実施いたします。)
- 2023.01.28【重要】1月28日(土)土師東教室臨時休塾
- 2023.01.26【重要】1月26日(木)授業再開のお知らせ
- 2023.01.25【重要】1月25日(水)臨時休塾